法則1 ひたすらパーを出せ実験ではグーが出る確率は35.0%。チョキは31.7%。パーは33.3%だった。
グーが多くチョキが少ない。つまりパーを出し続ければ勝率が上がる。
手の替え方としてグーやパーは人間の自然な形ですが、チョキは不自然な形だからでしょうか。「人間は警戒すると手を握る。“勝ちたい”という気持ちで思わず握りしめる人もいる」
法則2 あいこになったら、その手に負ける手を出せ
実験で同じ手が続いたのは22.8%なので、同じ手は出ない可能性が高い。
パーであいこになったら、次に出るのはグーかチョキ。ここでグーを出せば、負ける可能性は少なくなる。 という順番で出していくのが最も勝つ確率が高そうです。
もちろん、「あいこ」でなく二回戦三回戦となったら別です。世界じゃんけん協会の7ヶ条
その他、カナダに本拠がある世界じゃんけん協会(WRPS)によると、じゃんけんの基本戦術は、
・相手から特定の選択を取り除く
・相手が何を出すのかを見極める
で、その為のテクニックが以下の七ヶ条だそうです。
一、初心者にはパー
二、ベテランにはチョキ
初心者なのでグーはない。ならチョキを出しておけという。
三、同じ手が続けば、次はその手に負ける手を出せ
先程の教授の手法と同じ。
四、宣言して実行
疑り深い相手に「次はグーを出すぜ」というと、それを鵜呑みにしてパーは出してこない。ならグーを出せば負けはしないという手法。
じゃんけんの前にグーを出して「このままでいい」とジョジョの露伴ばりにハッタリかますのも手かも。
五、考えさせるな
せかして相手を追い込むと、直前に勝った手を出す確率が高まる、のかもしれない。
六、順番を刷り込め
勝負の前に「グー、チョキ、パー」と口に出しながら手の形を見せると、相手にこの順番が刷り込まれる。マジシャンがよく使う手なんだとか。
七、困ったらパー
世界大会でもチョキの出る確率が一番低いのだとか。
このように人間にはクセがあるので、全くのでたらめの手を出してくる完全な乱数のソフトが一番強いそうです。
じゃんけんって人生を左右するし公平感も演出されてしまうので、少しでも高い確率で勝てる方法があるのなら覚えておきたいですね。
同じく、グーであいこになったら、次に出るのはチョキかパー。なのでチョキ。
チョキなら、次ぎはパーかグー。なのでパーとのこと。
ここまでを見ると、「あいこで、しょ!」有りの勝負の場合、基本的には
パー → グー → チョキ → パー……